1. Top
  2. 企業DB
  3. Prusa Research

Prusa Research 企業詳細

http://Prusaロゴ(提供Prusa)
チェコを代表する企業の一つである「Prusa Research(プルサ・リサーチ)」。 その始まりは、創業者ヨゼフ・プルサ氏が一人の“メイカー”として、自宅でRepRap(自作3Dプリンター)を組み立てたことに端を発します。
             

Josef Prusa氏(提供Prusa)

チェコ・プラハ発、世界中の3Dプリンター業界に革新をもたらし続ける企業「Prusa Research(プルサ・リサーチ)」。その始まりは、創業者ヨゼフ・プルサ氏が一人の“メイカー”として、自宅でRepRap(自作3Dプリンター)を組み立てたことに端を発します。2012年に正式に設立されたPrusa Researchは、わずか数年で世界を代表する3Dプリンターメーカーへと成長しました。

同社の最大の特長は、「自らの技術を自らで証明する」姿勢にあります。現在、プラハの本社には650台以上の自社製3Dプリンターが並び、24時間365日稼働しています。この“プリンターファーム”では、Prusaの製品である3Dプリンター自身が、次に出荷される3Dプリンターの部品をプリントしているのです。品質、安定性、耐久性を保証するために、自社の製品を自社のものづくりに活用するというアプローチは、まさに同社の哲学を体現していると言えるでしょう。

自社製3Dプリンター群(提供Prusa)

さらに、Prusaの製品は常に進化し続ける設計思想にもとづいています。たとえば初代モデルから最新機種である「CORE One」に至るまで、多くの機種でアップグレードやコンバージョンが可能。1台のプリンターを長く使い続けられる設計でありながら、頻繁なファームウェア更新により最新の機能や性能改善を取り入れられる点も魅力です。買い替えではなく“育てる”3Dプリンターという発想が、世界中のユーザーに支持されている理由のひとつです。

Prusaの製品群は、世界で最も使われているオープンソース3Dプリンターとしての地位を確立しています。オープンソースという思想にこだわり、すべてのハードウェア、ソフトウェア、設計図面を公開。ユーザー自身が改良やカスタマイズを行いやすく、技術の共有と発展を促進する環境を整えています。

オープンソースハードウェア

また、そのビジネスモデルと製品設計は、現代の製造業において注目すべきサステナビリティの考え方を取り入れています。部品の交換・修理がしやすく、消耗品も長寿命。買い替えや廃棄を前提としない“使い続けること”を大切にした製品設計は、環境負荷の低減にも貢献しています。Prusaの3Dプリンターは、ただの工作機械ではなく、持続可能な未来のものづくりを支えるツールでもあるのです。

その結果、教育機関や研究施設はもちろん、世界中の個人メイカーや製造業ユーザーにも広く受け入れられています。特に製造業分野では、高品質・高安定性・高耐久性を誇りながらも、他社製品と比べて導入コストを抑えられるという点で高い評価を得ています。現場での実用性、長期運用の信頼性が必要とされる中小企業や試作開発部門などにとって、Prusaの3Dプリンターはまさに理想的な選択肢といえるでしょう。

Prusa Researchの姿勢は、単に製品を販売するだけではありません。ユーザーコミュニティとのつながりを非常に重視しており、ユーザーからのフィードバックを反映した製品改良、活発なフォーラム運営、オープンソースプロジェクトへの貢献など、グローバルな参加型ものづくりを実践しています。

2024年には最新機種「CORE One」を発表し、産業用途にも対応した高精度かつパワフルなモデルとして注目を集めています。今後もPrusaは、オープンソースとユーザーコミュニティを軸に、3Dプリンティングの未来を切り拓き続けることでしょう。

最新機種CORE One

企業概要

社名 Prusa Research a.s.
英文社名 Prusa Research a.s.
設立 2012年
従業員数 1100名
事業内容 3Dプリンターの設計、製造、販売
所在地 Partyzánská 188/7A 17000 Prague 7 Czech Republic
公式サイト https://www.prusa3d.com/ja/
Twitter https://x.com/Prusa3D_JP