プロセス・材料・分野横断型の付加製造(AM)に関する学会として、大学等の研究機関による自由な研究発表の場を提供します。また、AM技術を使いこなす人材育成を目指し、教育機関におけるAM教育を推進していきます。
本学会は樹脂や金属、セラミック、複合材、生体材料、食材などの材料を積層し結合させることによって3次元物体を造形する加工方法、すなわち付加製造(または3Dプリンティング,積層造形)、及びその加工物の特性に関わる研究を推進し、その利用開発を伸展することを目的としています。
プロセス・材料・分野横断型の付加製造に関する学会として,大学等による自由な研究発表が行われる講演会を開催します。企業や一般の方の参加も歓迎いたします。
また、日本における付加製造業界の活性化による革新的なモノづくりへと繋げるため、大学等の教育機関におけるAM教育を推進し、DfAM(付加製造設計)の一般化を進めてAMを使いこなす人材育成を目指します。

| 社名 | 一般社団法人日本付加製造学会 |
|---|---|
| 英文社名 | The Japan Additive Manufacturing Society |
| 設立 | 2022年11月28日 |
| 従業員数 | 6名 |
| 事業内容 | 当法人は樹脂や金属,セラミック,複合材などの材料を積層し結合させることによって3次元物体を造形する加工方法、すなわち付加製造(または3Dプリンティング,積層造形)、及びその加工物の特性に関わる研究を推進し、その利用開発を伸展することを目的として次の事業を行う。 (1)年次大会、研究発表会、学術講演会などの開催、(2)共同研究の実施及び分科会の設置、(3)研究普及のための講習会・ワークショップの開催、(4)調査研究と情報の交換及び電子ジャーナル等の発行、(5)国内外の関連学協会及び産業界との連絡及び協力、(6)研究者・技術者の交流、教育及び養成、(7)国際会議の開催、(8)その他目的達成に必要な事業 |
| 所在地 | 東京都豊島区雑司ヶ谷3-9-12 |
| 公式サイト | http://additive-manufacturing.or.jp/ |