低予算で3Dプリンターを利用する方法。公共施設の3Dプリンター
公共施設を上手に活用。地方自治体の公設試とは?
3Dプリンターの使用も可能な公設試
3Dプリンターを試しに使ってみたいという場合には、公設試を使うという手段もある。公設試とは、地方自治体が設立した公設試験研究機関の略称。工業など産業の振興を目的として開かれている機関だ。公設試では技術相談や公設試が所有する機器の利用、さらに成分分析等の依頼試験や公設試との共同研究などを行うことができる。公設試の利用方法には大きく分けて2種類がある。1つは公設試に試験などを依頼し、製品や部品を評価してもらう方法。もう1つは公設試が所有する機器を借りて、自身で使う方法だ。
公設試には様々な研究機器が設置されている。所有されている設備は公設試によって異なるが、X線CTシステムやレーザー顕微鏡をはじめ。各種測定機器などをそろえている。このうち福井の公設試では金属、樹脂、石膏の3種類の3Dプリンターが使用可能だ。他にも京都府や大阪府、兵庫、和歌山などの公設試で樹脂材料の3Dプリンターが設置されている。
公設試で3Dプリンターを利用する方法
公設試で3Dプリンターを利用する場合、申し込み方法や価格は次のようになる。
・申し込み方法
福井県工業技術センターの場合は電話での予約になる。電話で3Dプリンターを利用したい日時を伝えて予約、予約当日にセンターに行き、施設設備等使用許可願を提出することで設備を利用することができる。施設設備等使用許可願のフォームはHPからダウンロードすることができるので、事前に記入しておくとスムーズだろう。
・利用価格
福井県工業技術センターの場合、おおよその利用価格は、樹脂の3Dプリンターで1時間あたり4,050円。金属3Dプリンターだと1時間あたり3,400円となっている。さらに3Dプリンターでの出力には欠かせない高機能CAD/CAM/CAEシステムは1時間で1,120円。さらに造形物から粉末を吸引する機械を借りることになると、その費用が別途必要となる。公設試や利用する機器によって値段が異なるため、事前に確認しておくといいだろう。
・利用にあたっての注意点
公設試は地方自治体の施設であるため、利用にあたっての注意点もある。例えば福井県工業技術センターの場合利用時間は、午前8時30分から午後5時15分。企業が開設している工作スペースなどに比べて終了時間が早めである。さらに福井県外の方が使用する場合は使用料が2倍になるなど、公共施設ならではの注意もあるだろう。
またこれは他の共有工作スペースなどでも共通することだが、機器等の調整により予定外に利用できないケースも存在している。
公設試を利用するメリット
公設試のメリットは、時間単位のスポットで利用できることと、金額が安いことが挙げられる。3Dプリンターの購入を考えた場合、小型のものでも5万円以上かかるのが一般的だ。高性能なものや大型のものを購入しようとするとさらに金額は上がる。また造形用の粉末や後処理用の機器などの周辺機器も必要になる。しかし公設試を利用すれば多めに見積もっても1時間あたり1万円程度で利用することができる。
さらに公設試では出力サービスや技術相談も利用することができる。そのため3Dプリンターの使用方法が分からない場合や、やりたいことが3Dプリンターで実現可能なのか分からない場合などでも利用することができる。3Dプリンターの出力を依頼するのであれば、最も高性能な3Dプリンターを利用しても1時間あたり6,500円となり、一般的な企業の出力サービスよりも割安で出力することが可能だ。
公設試の目的上、長期間の連用は難しい。また本格的な試作を行おうとした場合にも、他者と利用時間を調整する必要が出る可能性などもあり、オンデマンドな出力が難しくなるケースもあるだろう。さらに利用料金が時間あたりで必要になるため、大量の出力を行おうとすると、3Dプリンターを購入した方が安くあがる可能性もある。しかし、3Dプリンターの使い勝手を試すために利用してみたいなど、今後のステップアップの通過点として利用するためには大きなメリットがあるだろう。
まとめ
様々な可能性を持つ3Dプリンターだが、本格的なものを購入するとなると安価とは言い難い。さらに設備として設置するスペースも必要になる。民間企業でも、そのような需要を見込んでの出力サービスを展開しているが、出力個数などの条件によってはコストメリットがあまり見込めない場合もある。
公設試の3Dプリンターは、本格的な生産や試作を行うことには不向きだが、性能を確認したり、ほんの数回で済むと予測される試作に利用する場合には、コストパフォーマンスに優れる使い勝手の良い設備になるだろう。
イントリックスが公開しているSharelabは、試験や分析のできる機器が使用できる場所の他、3Dプリンターを使用できる施設の検索が可能だ。この中から近隣の公設試や、その公設試に設置されている3Dプリンターを検索することもできる。さらに公設試以外の公共の技術センターの3Dプリンターも探すことができる。3Dプリンターを利用してみたいが、機器の導入はできていない場合など、Sharelabを利用し、近くで使える3Dプリンターを探してみるといいだろう。
ShareLab おすすめ機能
こちらのページから、全国の業務用3Dプリンターを探すことができます。
※「造形材料」、「造形領域」、「価格」の検索条件から、国内で取り扱われている業務用3Dプリンターを見つけることができます。
こちらのサイトでは3Dプリンターの最新ニュースを読むことができます。ぜひご覧ください!
⇒ 【新設】ShareLab NEWSサイトへ