1. Top
  2. 企業情報
  3. シェアラボ編集部
  4. イベント
  5. 最新の3D技術を活用して海洋生物を研究しよう!「海洋研究 3Dスーパーサイエンスプロジェクト」第5期 研究生募集開始

シェアラボ編集部 最新の3D技術を活用して海洋生物を研究しよう!「海洋研究 3Dスーパーサイエンスプロジェクト」第5期 研究生募集開始

開催日 2025年7月31日~2026年3月末
会場 オンライン
募集人数 11名程度
募集締切 2025年6月30日(月)必着
主催 一般社団法人日本3D教育協会

一般社団法人日本3D教育協会は、最新の3D技術を活用して海洋生物の研究に取り組む「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」の第5期生を、2025年5月1日(木)から6月30日(月)までの期間で募集する。対象は全国の中学生である。
本取り組みは、次世代に豊かで美しい海を引き継ぐことを目的に、海を通じて人と人とがつながることを目指す日本財団の「海と日本プロジェクト」の一環として実施されるものである。

最新の3Dプリンターを用いて海洋研究に取り組む本プロジェクトは、第一線で活躍する3D分野の専門家である吉本大輝氏(一般社団法人日本3D教育協会)らの指導のもと、全国の中学生を対象に実施される体験型探究プログラムである。参加者は約8か月間にわたり、全21回程度の授業を通して一人ひとつの海洋生物をテーマに研究を行い、3D技術を活用した研究発表を行う。
研究生には、それぞれに「3Dプリンター」と「最新のペンタブレット」が提供され、さらに「3Dデータを扱うための高性能ノートPC」が無償で貸与される。授業はオンラインと対面のハイブリッド形式で実施され、実践的な指導のもと、深い学びとスキル習得が可能となる。海洋生物の研究を通じて、将来多様な分野で活躍しうる探究心と技術を備えた人材の育成を目指す。

応募方法

下記条件を確認のうえ、「エントリーシート」および「保護者同意書」に必要事項を記入し、メール添付または郵送にて提出すること。

  • 応募締切:2025年6月30日(月)必着
  • メール:kaiyo-3d@y-artfactory.jp
  • 郵送:〒651-0068 兵庫県神戸市中央区旗塚通1丁目1-20 一般社団法人日本3D教育協会 宛
  • エントリーシート等の取得:「海洋研究3Dスーパーサイエンスプロジェクト」公式サイトよりダウンロード
  • 公式サイト:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/
  • 募集要項:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/entry/
  • 入学式・初回授業日程:2025年7月31日(木)を予定

※基本のエントリー書類に加え、自主課題や自己PRの提出を推奨する。
※書類選考通過者には、オンライン面接に関する案内をメールにて通知。面接では追加のヒアリングや提出物の依頼を行う場合がある。
※選考に漏れた場合も結果をメールで通知する。なお、提出書類の返却は行わないため、あらかじめ了承いただきたい。

募集要項

  • 対象:日本国内に在住する中学生
  • 実施形式:オンライン授業および対面実習(実習・合宿先:東京近郊、神戸、高知など)
  • 参加条件:約21回の授業のうち、実習・合宿・発表(計5~7回程度)に参加可能であること
  • 通信環境:オンライン授業に対応できる通信環境を各自で準備すること
  • 募集人数:11名程度
  • 対象者:下記いずれかに該当する生徒

(詳細は公式サイトの募集要項を参照)

研究支援体制

  • 専門家による最先端技術および海洋研究の授業(2025年7月31日~2026年3月末)
  • 高性能ノートPCの無償貸与(3Dソフト操作用)
  • 3Dプリンターおよび最新型ペンタブレットの提供(※型番は調整中)

詳しい条件・注意事項については、下記の公式サイト内「募集要項」ページを確認されたい。
https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp/entry/

団体概要

団体名称:一般社団法人日本3D教育協会

活動内容  :3D教育・3D研究 

URL:https://kaiyo-3d.y-artfactory.jp 

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp


注目のおすすめイベント