一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 セミナー DfAM ~ 進化するAM設計技術 #23-07

開催日 | 7月3日(月) |
---|---|
開催時間 | 13時30分~17時00分※ (開場 13時00分) |
会場 | 東京都立産業貿易センター浜松町館/オンラインウェビナー |
料金 | 日本3Dプリンティング産業技術協会会員:無料、非会員:30,000円(税込) |
募集人数 | 60名 |
募集締切 | 2023年7月3日(月曜日) 12時00分 受付終了 |
主催 | 一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 |
近年、AM(3Dプリンタ)の量産技術が進歩しており、材料技術・造形技術と並んで重要な要素である設計技術DfAM(Design for Additive Manufacturing)の注目度が高まっています。材料技術・造形技術により安定した造形が可能になってきた現段階では、AM(3Dプリンタ)の特徴を活かして、何をどう作るかの設計技術が非常に重要になっており、さまざまなアプローチが提案されています。
そこで日本3Dプリンティング産業技術協会では、今後も進化が見込まれるDfAMの最新動向をお伝えするセミナーを企画いたします。東京大学山田先生を基調講演にお迎えし、トポロジー最適化技術の動向と最新技術について解説をしていただきます。また、サービスビューロ―、ソフトウェアメーカーによる技術紹介や応用事例の講演も予定しています。
開催概要
主催
(一社)日本3Dプリンティング産業技術協会(J3DPA)
開催日
2023年7月3日(月曜日)13時30分~17時00分※ (開場 13時00分)
※本セミナーはZoomによるライブウェビナー(リモートセミナー)も同時開催されます。(13時00分から接続可能)
会場
東京都立産業貿易センター浜松町館 4F 会議室2/オンラインウェビナー
参加費
日本3Dプリンティング産業技術協会会員:無料、非会員:30,000円(税込)
プログラム(内容は変更されることがあります)
- ご挨拶・協会紹介
当協会 代表理事 三森 幸治 - オリエンテーション「AM設計技術の最前線」
当協会 常務理事・研究員 松岡 司 - 基調講演 「トポロジー最適化の最前線」
東京大学大学院工学系研究科 准教授 山田 崇恭 先生 - 講演「熱交換器の設計技術・造形技術のご紹介(仮)」
Conflux Technology 郡山 雅夫 様 (当日は会場と豪本社を回線をつないでお届けする予定です) - 講演「nTop4 新機能のご紹介(仮)」
Stable Bridge 株式会社 小林 明 様 - 講演「金属AM生産の技術・サービスのご紹介(仮)」
埼玉車体株式会社 阿久津 光雄 様 - Q&A・クロージング
講演者全員、当協会司会
詳細/お申し込みは今すぐ、こちらのボタンから!
詳細/お申し込み一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会のイベント
- 12月16日(金)セミナー
3Dプリンティング海外動向報告会~ 欧州にみる3Dプリンター最先端技術のご紹介 ~
会場:機械振興会館
主催:般社団法人 日本3Dプリンティング産業技術協会 - 2月10日(金)セミナー
溶接と金属AMの進歩 #23-02
会場:機械振興会館 B3階 研修室2(東京都港区)
主催:一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 - 3月6日(月)セミナー
セラミックス3Dプリンターの最前線 #23-03
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)
主催:一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会