一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 セミナー 3Dプリンティング海外動向報告会~ 欧州にみる3Dプリンター最先端技術のご紹介 ~

開催日 | 12月16日(金) |
---|---|
開催時間 | 13時20分~16時40分 |
会場 | 機械振興会館 |
料金 | 会員:無料/非会員:30,000円 |
募集人数 | 160名 |
募集締切 | 12月16日(金曜日) 12時30分 |
主催 | 般社団法人 日本3Dプリンティング産業技術協会 |
日本3Dプリンティング産業技術協会は、2022年11月に独フランクフルトで開催された世界最大の3Dプリンタの展示会formnext2022の現地取材について報告する。併催されるTCT Conferenceの取材および欧州研究機関の訪問についても合わせて報告される。
毎年、多くの出展社・来場者を集めて開催されるformnextだが、各社、新技術・新製品を発表するのが恒例になっている。今年は、昨年を遥かに上回る約700社の出展が予定されていたので、多くの新技術や新製品の発表や新しいビジネスへの期待が高まっている。
開催概要
Part1 formnext2022報告
講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
Part1 formnext2022報告
<概要>
世界最大の3Dプリンティング関連展示会であるformnextの報告になります。700社を超える展示が予定されていますが、当協会の取材ノウハウに基づき最新動向を捉えて報告します。
- 金属造形の最新技術・材料の動向
- 樹脂造形の最新技術・材料の動向
- セラミックス他造形の最新技術・材料の動向
- 設計技術・ソフトウェアの動向
- 他 (内容は変更することがあります)
Part2 TCT Conference@formnext / Standards Forum at Formnext 2022 調査報告
講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
<概要>
例年、formnext展示会期間中に併催されているTCT Conferenceですが、今年度も開催されます。
今年度は、30超のセッションが開講されますが、当協会が厳選した最新技術やビジネス動向等に関するセッションに参加し報告します。また、formnext開催前日に開催されるStandards Forum at Formnext 2022 にも参加し、標準動向を報告します。
- Additive Manufacuring により加速するイノベーション(PepsiCo)
- レーザーPBF方式による高強度アルミニウム合金の開発(Honda)
- サステナビリティを推進するAdditive Manufacturing (Boeing)
- 3D技術の航空宇宙への応用(GKN Aerospace)
- AM活用による柔軟かつ環境に配慮したサプライチェーン(Boston Consulting Group)
- 高品質かつ環境に配慮したAMスペアパーツ(Berenschot)
- Additive Manufacturing標準動向(Standards Forum)
- 他(内容は変更することがあります)
Part3 欧州先端研究機関企業の調査報告
講師 日本3Dプリンティング産業技術協会 研究員
<概要>
当協会では毎年、3Dプリンティング関連の研究を行っている欧州の研究機関や大学を訪問し最新情報をお届けしています。
- ノッティンガム大学・・・AMの総合的研究
- シェフィールド大学・・・アルミニウム粉末の焼結技術 他
- Fraunhofer IKTS・・・セラミックス造形技術
- スイス連邦工科大チューリッヒ校・・・3Dプリンタによるディスプレイ技術
- INRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)・・・可変幅AMツールパス、ソフトウェア技術
- プラハ・カレル大学・・・AIを活用したカラー3Dプリント技術
- BAM(ドイツ連邦材料試験研究所)・・・セラミックス造形技術
- 他(内容は変更することがあります)
詳細/お申し込みは今すぐ、こちらのボタンから!
詳細/お申し込み一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会のイベント
- 2月10日(金)セミナー
溶接と金属AMの進歩 #23-02
会場:機械振興会館 B3階 研修室2(東京都港区)
主催:一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 - 3月6日(月)セミナー
セラミックス3Dプリンターの最前線 #23-03
会場:東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)
主催:一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会 - 5月25日(木)セミナー
3Dプリンティング海外動向報告会2023(米国) #23-05
会場:オンライン
主催:一般社団法人日本3Dプリンティング産業技術協会